TOP あい工房 木曽岬とは 藍染とは 藍染体験 プロフィール
豊かさはいつもそこにある
藍の成長過程を通して、ヒトとして生きることの豊かさ。
命を癒し活かし、そして輝く命へ紡いでゆく。
あい工房木曽岬は「心月」の染め工房として、藍の栽培から始まり、
材料の調達や染色を担当しています。藍の栽培を通して、土と共に生きることの愛おしさ。
人が土でアースするように、地球(Earth)とつながり、そこにある愛(藍)を受け取る。
「今」がコントロールされた世界であることを伝え、自然とともに生きることの
大切さを感じる環境で、一つ一つを丁寧に「命」を紡ぐモノを生み出しています。
【一期一会 唯一無二の彩り】

人類最古の染料とも言える「藍」。

その歴史はエジプトで発掘されたミイラに、藍で染めた布が巻かれていたところまで遡り
日本には、飛鳥時代に中国から持ち込まれたといわれ、その美しい藍色は、多くの人々を魅了してきました。
現代日本でも、野球日本代表「サムライジャパン」、サッカー日本代表「SAMURAI BLUE」として受け継がれています。

化学薬品を用いないで藍や青色に発色できるのは、自然界では藍染めのみ。
染め液に浸り、水で洗い、空気に触れることで、鮮やかな藍色が生まれます。

それは染液を生み出すために発酵を促す微生物と、自然が織りなす一期一会 唯一無二の彩り。
その彩りには、防虫・消臭効果や抗菌効果、紫外線防止効果だけでなく、
持ち込まれた時より漢方としての役割もあり、今では紅茶やスパイスとして商品化が進み、
まだまだ多くの秘められた力を持ち合わせています。

【藍染体験 承ります】

藍染体験では、藍の色素を持つ植物(4種)の紹介など、工房前の畑や染料を実際に見て触れる機会を通して、
藍の持つ特性を知る機会を提供します。そして染め液には地獄建て正藍染を用いて、私たち工房では、
"着るものの大切さ"と言う観点から「衣育」を提唱しています。

藍の衣はなぜ肌に優しいのか?
藍染することで何がいいのか?
"衣食住"の「衣」が、なぜ一番最初にあるのか?

楽しみながら学んでみませんか?
親子体験も承ります。

○人数∶2〜4名
○価格∶50円/g(税別)
 ※100g以下の場合、5,000円(税別)
○所要時間∶90分
○使用天然素材
 ・木綿(コットン)・麻(リネン)
 ・絹(シルク)
○服 装∶汚れても良い服装
○持ち物∶持ち込み素材可
(ただし、天然素材に限ります)

ご予約は下記メール、
またはInstagram DMにて上記詳細を
ご記入の上、お申込みください。
【プロフィール】